2018年9月29日土曜日

20180928-29_第49回、南箕輪中、若竹祭が開催されました!

2018年9月28日、平成最後の第49回若竹祭が、好天に恵まれ開催されました。
今年のテーマを「翔~みんなの思いを翼に、大空へ~」と定め、「自分たちの手で!」という強い思いで準備した、手作り感満点の文化祭でした。

開会式に続き、学習発表(意見文、科学技術)、各クラスの展示、ミニ運動会と続き、盛りだくさんのメニューです。特に、開祭式直後の学習発表での「意見文発表」は、”平和”、”いじめ”、”南箕輪の将来”等、中学生の新鮮な視点の発表があり、心に響く内容でした。 各クラスでの展示も力作揃いで、南箕輪中学校の生徒の苦労と工夫が伝わって来ました。 明るい南箕輪の将来を確信した一日でした。
         1.開祭式の始まり:

2.黒子で活躍した実行委員会:
3.開祭式のお言葉(稲村生徒会長、戸谷校長、清水教育長)


4.学習発表:

5.力作揃いの展示風景:


6.こちらも負けずにPTA展示:

7.好天の正門近景:
撮影: 唐木アマ

2018年9月22日土曜日

20180917_南殿区敬老祝賀会が開催されました

平成30年9月17日、夏の戻りを感じさせるような好天に恵まれ、南殿区の敬老祝賀会が、盛大に開催されました。金婚式3組、傘寿7名を含む51名の方々が参席され楽しい一日を過ごしました。

受賞者には村からの祝金、祝状及び記念品贈呈、区からは花束が手渡され、皆様のご健康とご長寿を祝いました。尚、本日はご参加が叶わなかった方々もいらっしゃいますが、
南殿区では75歳以上の敬老会招待対象者は138名、傘寿対象者は12名おられます。

式典ののち、祝宴がもたれ、遊戯、種々演芸で楽しい歓談のひとときをエンジョイしました。 南殿区を築き上げてこられた先輩方の元気に圧倒されそうな祝賀式となりました。
みんさんの益々のご健康・ご長寿をお祈り申し上げます。
          1.皆様のお集まり風景:
2.敬老会の開始:           
3.祝品、祝状、花束贈呈:       
4.受賞者謝辞:
 5.祝宴開始:             

6.演芸①(好評を博した手品):    
6.演芸②(かわいい園児の熱演):
6.演芸③(伝統の民謡クラブ):    
7.楽しい時間は、あっという間に過ぎ、万歳、散会:
           撮影:柴勇二副分館長          

2018年9月18日火曜日

20180916_南箕輪小学校運動会が開催されました。

2018年9月16日、平成としては最後の南箕輪小学校運動会が開催されました。
大雨で一日順延となりましたが、校庭に溜まった雨水を生徒と職員が黄色のスポンジで吸い取る努力が功を奏し、翌日の16日に無事開催されました。
まさに、運動会スローガン「輝け! 1人1人の力」で可能となった運動会でした。
1学年100人を優に超える生徒が、かけっこ、棒倒し、演技、綱引きに競い合う姿は大変見ごたえがあり、つくづく元気一杯の村の運動会を体感しました。
1.開会式:①選手宣誓、②エールの交換
2.信濃の国~あおぞらver~:(演技)

           3.チャレンジ・ザ・ゴール(かけっこ):
4.男の戦い(棒倒し):
     5.1年生の演技(にんぼうスマイルの術):(演技)
6.応援の外野席も満杯・盛況です:

撮影: 南殿区 唐木          

2018年9月7日金曜日

20180902_防災訓練が行われました

2018年9月2日、8時半、「南海トラフ沖を震源とする巨大地震発生震度6弱の想定」での村の防災訓練に合わせて南殿区でも防災訓練を実施しました。前夜から雨が降り続く中ではありましたが、多くの区民が参加しました。

避難指示による避難開始、一時避難所(コミュニティセンター)集合、避難者カード提出、防災士による講演、実地訓練の後、赤十字奉仕団による炊き出しを食べて解散となりました。 区民の皆さんお疲れ様でした。
「自分だけは大丈夫と思うな」「最悪の事態を想定しての準備、行動」の心構えと、「災害発生から3日間の対応」の重要性の認識など防災意識を高めることが出来たと感じました。
          ①避難指示による避難開始:
②避難所到着と登録:
③実地訓練開始(会長挨拶):
④藤田防災士講演:
⑤初期消火訓練:
⑥赤十字奉仕団による炊き出し:

⑦避難テントの展示:
撮影: 柴分館主事
防災訓練後間もなく、北海道の大地震発生という想定外の事態が起こりました。被災された方々に深いお悔やみとお見舞いを申し上げると共に、我々も災害に対する万全な準備を心がけましょう。

2018年9月3日月曜日

20180826_第33回大芝高原まつりが開催されました!!(更新:動画を追加)

2018年8月26日、第33回大芝高原祭りが盛大に開催されました。
台風20号の影響で、一日順延での開催となりましたが、当日は真夏の日差し、猛暑が復活し最高の夏祭りとなりました。
一日日程がズレたことで、催し物、踊りの参加者数に若干影響はありましたが、朝早くから沢山の来場者が訪れ、盛況な一日となりました。大芝祭りの定着を実感しました。

追加)大人気の大芝の花火(動画 by ドローン)
今日やっと載せました!!!

          撮影:小松豊さん(スタジオ結)
               1.お祭りのスタート鏡割り:
2.ステージ競演:

3.大盛況のふるさとの味コーナー: